ニコニコ住宅は2022年以降に建設していただくお客様より、建てていただいた家を最長60年保証する制度を導入いたします。初期のお家の大切な部分に対する保証は20年間。無料点検は1・2・5・10年の4回。それ以降は必要なメンテナンスを実施していただきながら、最長60年間お家に対する保証を続けていく安心の制度です。
ニコニコ住宅新潟がこの保証制度に取り組む理由は、「ローコスト住宅だから…」という諦めを感じてほしくないからです。新潟県長岡市の地元企業として49年。お求めやすい価格の住宅のあるべき姿を考えながらニコニコ住宅の発足より5年間。わたしたちは「家の修繕にお金がかかっては、コストを削った意味がない」をいつでも心の軸にしてまいりました。だからこそ、お求めやすい価格で家を建てていただき、その家に永く安心してお住まいいただく仕組みが必要と考えています。
今回は、この新しく始めた最長60年の保証制度について
宮本を質問攻めにしてみましたので、ぜひ読んでください!
皆さんこんにちは!
2022年の目標がスケボーを始める事!
とブログに書いたらお客様からではなく
社内から驚かれた中川です。
「スケボー始めるならついでにスノボも始めたら?」
ともお誘いいただいているのですが、
寒いのは正直苦手でして。。。
暖かくなったら怪我をしない程度に
ほっこり始めて行こうかなと思っています♪
さて今回は、
今年(2022年)からスタートした新サービス、
「最長60年の長期保証制度」について、
ニコニコ部長の宮本に聞いてきました!
ニコニコ住宅ではブランド立ち上げ時から
様々な保証制度があるのですが、
「なぜ保証期間をグレードアップしたの?」
とか、
「なぜこのタイミングで?」
ですとか、社内で内容を聞いた際に
色々疑問に思う所があり。。。。
宮本が昨年から
新潟店勤務になってから
長々しゃべる機会が少なくなったので
久々にいろんな話をしながら
この最長60年の長期保証制度についても
色々聞いちゃいました!
それではどうぞ!!
【中川】
こうやってゆっくり話すのって
けっこう久しぶりですよね!
【宮本】
ごめんね!
そうそう、中川さんがスケボーに
興味あるなんて全く知らず、、、
この前のブログがアップされて初めて知りました!
けっこうアクティブなところもあるんだね。
【中川】
スケボーネタでいじられるのは
もうお腹いっぱいなんで勘弁してください!
続かなかったらカッコ悪いので
そ~っと始めようかと思ってたんです。。。
今日はスケボーの話じゃなく、
長期保証制度の話でお願いします!
【宮本】
あら。ゆっくり話す機会が無いから
せっかくだから色々聞こうと思ってたんですが。。。
そろそろ真面目に話さないと怒られそうなんで
ちゃんと話していきましょう!
それでは改めまして、
我々ニコニコ住宅と兄貴ブランドのグリーンスタイルにて、
今年から「最長60年の長期保証制度」を開始いたしました!
どのような制度かというと、
大きなポイントでまとめると、
建物の構造体と
雨水の侵入に関わるところや
地盤について最長60年保証します!
という制度です。
今までも10年間の保証制度は行っていたのですが、
グーンと伸びて60年!にしました。
【中川】
60年って、、、家はともかく、
私は80数歳のおばあちゃんに。。。
すっごく基本的な質問なんですが
そこまで長い保証をやってる住宅メーカーさんって
他にもあるんですか?
とてもすごい保証に聞こえますが、
そこまでやる必要ってあるのかなとちょっと思い。。。
【宮本】
実は全国展開をされている「大手ハウスメーカー」さん
の一部では既に行われているサービスなんですよね。
【中川】
あ、そうなんですね。。。
勉強不足ですみません。。。
じゃあ、別に革新的に
すごいサービスを始めたわけじゃないんですね。
【宮本】
そう言われると確かに
「全国初!」ってわけではないけれど、
それでも結構なすごい保証なんだけどね。。。
うちの会社(ダイエープロビス株式会社)は、
全国展開している会社じゃなくて、
新潟県内のみでサービス展開している会社が
日本全国でCMが流れているメーカーさんと
ほぼ同等の保証を始めるわけだし。。。
【中川】
ん?
確かにそうですね。
じゃあ県内の住宅会社の中では初めてって事ですか?
【宮本】
今のところそうなりますかね。
(2021年11月調べ)
我々的には
とってもすごい事だと思ってますし。
この「最長60年の長期保証制度」の導入を検討している時は
やっぱり色々議論になりましたからね。
【中川】
どんな話ですか?
ここで言える内容です??
せっかくなんで全部話してもらえますか?
【宮本】
…グイグイ来るねぇ。
別に話せない内容は無いんだけど(笑)
簡単に言うとさっき言った内容がポイントで
「全国的な会社じゃないのに全国と同じサービスをするべきか」
って事でした。
確かに全国展開している会社さんがやっている内容は
絶対に良い内容なのでやるべきなんだろうけど。
やっぱり長い保証ができるってすごい事で。
お金の話になっちゃうけど
全国展開の会社さんだから可能な事もあると思うんだよね。
そこを県内のみの当社ができるサービスなのか、
別の点でお客様に笑顔になってもらえる事に
力を使うべきではないのかってね。
【中川】
なるほど。。。
確かにそう言われるとそうかもですね。。。
保証ももちろん大事ですし、
気密や断熱などの性能や
かっこいいとか、かわいいとかのデザイン、
価格の事やアフターサービスとか
色々な会社選びのポイントある中で、
「ニコニコ住宅で建てていただける方が喜んでもらえる事」を
しっかり理解する事が大事ですもんね。
あ、そういえば、
先日、お客様とのお打ち合わせで
コーディネートのお話の前に
雑談してたときに
「なんでニコニコ住宅で建てようと思ってくれたんですか?」
って聞いてみたら
「だって中川さんとかニコニコさんって、
転勤とかなさそうで建てた後も変わらず相談できるでしょ?
なんか、安心。そこが決め手だったかな」
って言っていただきました。
あ~、なるほど、そうだったんだ!
って思いました。
私もこの間、人生で初めて
自分で車を買ったんですが、
車も好きな車を選んだんですけど、
数あるお店の中で選んだのは
今後も相談乗ってくれそうだなっていうのは
1つのポイントだったんですよね。
【宮本】
毎日がんばってるねぇ♪
車、奮発して買ってたもんねぇ。。。
どこか遊び行ったの?
【中川】
実はまだあんまり遊べてないんですよね。。。
ドライブは結構行くんですけど。
って私の話は良いんで!
じゃあ、
この「長期保証制度」を始めた
最大の理由って何だったんですか?
【宮本】
うん、
実は中川さんが答えを先に言ってくれたんだけど、
「建てた後も安心して暮らせること」
って事を一番に考えた結果が
今回の「最長60年の長期保証制度」だったんだ。
お客様と色々お話ししていると、
「建てた後もしっかり対応してくれるか不安」
とよく言われるんだけど、
詳しく聞いていくと
「建てた後も支払いで困りたくない」
っていう、一番大事なことから
「自分の家を任せた担当が
転勤とかでいなくなるのはちょっと。。。」
とか、
「どの価格帯の家でも
安心安全で暮らせないと絶対いや!」
というお声が多かったので
県内のみの会社の強みと責務である
「担当と会社が一緒になってずっとお守りします!」
というメリットと、
「全国級の会社と同じ家の保証です!」
を組み合わせれば
これは最強じゃないか?
って事が最大の理由でした。
【中川】
なるほど!
とってもよく分かりました!
で、
すっごい事始めたんですね!
うちの会社、頑張ってるんですね♪
【宮本】
う、うん。。。
素直に表現してくれてありがとう。。。
ニコニコ住宅、頑張ってますよ~♪
(兄貴ブランドのグリーンスタイルもね)
やっぱり家づくりって人生で
何回もある事ではないので失敗したくない。
安心して建てていただいて、
建てた後もお金の面でも建物も安心して過ごしてほしい。
そんな想いの詰まった、
「最長60年の長期保証制度」なんです。
家づくりのその先まで。
改めまして、
我々ニコニコ住宅は
「お客様が笑顔になる家づくり」を
最優先に家づくりのお手伝いをさせていただきます。
「最長60年の長期保証制度」の詳細については
ニコニコ住宅のホームページでも確認できますので
是非ご覧になってください。
(https://niconico-niigata.com/afterfollow)
また、モデルハウスにお越し頂ければ
プランナーが詳細についても分かり易くご説明致しますので
是非お気軽にご来場ください!
【中川】
今日は色々勉強になりました!
また色々お話しお願いします!
プライベートの話は置いておいて!
【宮本】
あ、そうゆう感じね。。。
了解です。
他にも追加でお客様が
もっと笑顔になれるサービスを検討中です。
では。
次回はプライベートの話は無しで
対談、宜しくお願いします(泣)
お家の保証最長60年。安心の家づくりについて、詳しくはニコニコ住宅までお問い合わせください。
安心できる家を。素敵な家を。わたしたちと。末永く。
ご不明なてんは、お問い合わせフォームより、お近くの店舗やモデルハウスで。ご確認ください。
宮本 昌英
ニコニコ住宅新潟 新潟店
中川 理沙
ニコニコ住宅新潟 長岡店
2023.07.14
感謝祭開催のお知らせ2023.06.30
長岡市中島ってこんなところ2023.04.21
大森家の住んでみて実感したこと~部屋の大きさ編~2023.04.16
コーディネート解説します!~荻曽根モデルハウス~2023.04.07
新潟の亀田エリアってこんなところ