皆さまこんにちは!
ニコニコ住宅の多田です。
3月になり、天気も徐々に晴れの日が増えてきましたね。
お子様がいらっしゃるご家庭では、卒園式や卒業式を迎えたお子様もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、4月から生活環境が新しくなります!という方であれば、3月は引っ越しやら準備やらで忙しいですよね!
新生活の為引っ越しをする際に、
皆さまは使っている家具をそのまま持って行きますか?
それとも新しく買いますか?
引っ越し先のお部屋に家具のサイズが合えば、使っている家具をそのまま持って行く方もいたり、
せっかくだから新しく購入しよう!という方もいると思います。
お家を新しく購入する時も、予算の関係もありますが、せっかくだから家具は新しく購入するという方も多いです!
家具は生活する上で必要不可欠なもので、1度買ったら数年は使い続けるものになります。
新しいお家の家具を購入するときは、デザインや機能も大事ですが、部屋全体の使い勝手も含めて選びたいところですよね。
皆さま、家具のサイズ表記ってご存じですか?
家具を購入する際、店舗に直接行って家具を購入する方もいらっしゃいますが、
ネットで購入する方も多いと思います。
ネットで購入すると、価格が安い、種類がたくさんある、24時間いつでも利用できるなどメリットがありますが、
実物が見られないのでサイズ感が分かりにくいこともありますよね。
特に家具のサイズの項目に、
「2P W120×D74×H74×SH40(㎝)」
のような、記号で書いてあるものも見たことありますでしょうか?
上の記号は、実際にネットで調べた時に出てきたソファのサイズ表記なのですが、私も何が何だか・・・でした(^-^;
でも、家具のサイズ表記が分かっていれば大丈夫です!
「L」=Length (長さ)
「W」=Widht (幅)
「H」=Height (高さ)
「D」=Depth (奥行き)
「SH」=Seat height (座面の高さ)
「SD」=Seat depth (座面の奥行)
「SW」=Seat width (座面の幅)
「P」=Person (人)
実際に、先ほどの記号をサイズ表記に当てはめてみると、
「幅120㎝、奥行74㎝、高さ74㎝、座面高さ40㎝の2人掛け」のソファー
ということになります!
※表記が(㎝)ではなく(㎜)の場合もありますのでご注意くださいね!
サイズさえ分かっていれば、部屋の配置場所の大きさを測って部屋の空間を無駄なく使えることができます!
次に、ダイニングテーブルを例にして、
部屋を有効活用できる家具選びのコツを見ていきましょう!
ダイニングは家族団らんの場になるので、ゆっくりと食事を楽しめる場にしたいですよね。
部屋のスペースを有効活用するダイニングテーブルの選び方のポイントは、
「家族の人数」と「周囲とのスペース」になります!
テーブルで食事をする時、一人当たりに必要なスペースってご存じですか?
一人当たりに必要なスペースは、
・幅=60㎝~70㎝ ・奥行=40㎝~50㎝
が必要と言われています。
そのため、例えば4人掛けの長方形のダイニングテーブルを選ぶ場合、
最低でも横幅120㎝、奥行80㎝が必要ということになります。
数字で言われても分かりにくいと思うので、
実際にモデルハウスに置いているダイニングテーブルを見てみましょう!
上の写真のダイニングテーブルのサイズは、横幅135㎝、奥行80㎝です。
ご家族の人数や年齢によって、丁度いい、狭い、広すぎるなど感じ方が変わるので、
それぞれのご家族に合った丁度いいサイズ感を選びましょう♪
「周囲とのスペース」とは、ダイニングテーブルの配置スペースです。
お部屋を有効活用するためには、テーブルをどこに置くか?も大事になります。
ダイニング空間では、家族が集まり、食事の準備や後片付けなど頻繁に人が動きます。
十分なスペースを持って配置すればゆっくり落ち着いて座っていられますね。
配置スペースで大事なポイントは、
「ダイニングチェアを引く幅」、「椅子の後ろを人がスムーズに通れる幅」を考えることです!
イスを引く幅と、人がスムーズに通れる幅は、どちらも80㎝とされています。
つまり、
周囲の壁や扉から最低80㎝の空間を空けてテーブルを配置すれば、
生活しやすいスペースが確保できます。
そして、ダイニングテーブルの選び方にはもう一つポイントがあります。
ダイニングテーブルと言ったら長方形の天板のイメージがあると思いますが、
実は天板には色んな形があるんです。
天板の形によって、ダイニングテーブルの配置スペースが変わりますし、お部屋の雰囲気も変わってきます!
それでは早速、テーブルの形状ごとの特徴を見ていきましょう!
〇長方形
お部屋の壁に付けて設置できるので、余計なスペースを取りません。お部屋のレイアウトがしやすい形。
4人~6人掛けが多いです。
この形は直線的なスタイリッシュな印象を与えるので、かっこいいモダンテイストにおススメです。
〇正方形
コンパクトな印象で、長方形よりもお部屋の場所を取りません。
1人~2人掛けが多いので、少人数のご家庭におススメです。
このかたちは長方形よりもコンパクトな印象なので、
テーブルの素材によっては北欧風、カフェ風、レトロさを感じるヴィンテージ風にも合いますね。
〇楕円形
角がないので圧迫感を感じさせにくく、また小さいお子様がいるご家庭であれば、テーブルの角に頭をぶつける心配が少なく安全です。
長方形よりも座った人同士の距離が近づきやすいので、家族団らんにぴったりな形。4人~6人掛けが多いです。
丸みのある柔らかいデザインなので、ナチュラルな雰囲気のお部屋におススメです。
〇角丸型
壁に付けることもでき、角が無いので安全な形です。お部屋の中央に置いてもあまり圧迫感を感じさせず、優しくソフトな印象。
4人~6人掛けが多いです。
楕円形と同じく柔らかみのあるナチュラル系なお部屋にも、黒白のようなはっきりした色ならモダンなお部屋にも合う万能なかたちです。
〇円型
座っている人みんなと顔を合わせられるのが特徴。
壁付けができなく、配置するにはなるべく広い場所が必要になりますが、角が無いため圧迫感を感じにくい形です。
3人~4人掛けが多いです。
丸いテーブルはカジュアルっぽさや温かみのある雰囲気が出せるので、ナチュラル系なテイストのお部屋におススメです。
ダイニングテーブルをメインにして、家具選びのコツをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
家具を選ぶ際には、家具のサイズや形だけでなく、お部屋の配置スペースも考えて、選ぶことが大事になりますね。
その他にも、素材や色味などでお部屋の雰囲気が変わりますので、家具選びに迷いましたらぜひご相談ください!
お家を購入して頂いた後、快適にお住まいになって頂くための提案ができることも重要だと思っております。
ご家族の家族構成、生活スタイル、暮らしのイメージによって、家具の配置やサイズもご提案させて頂ければと思います!
モデルハウスにも、生活をイメージして頂けるように家具を置いているので、
お家づくりの相談と合わせてインテリアもぜひ見てくださいね♪
多田 優希(ただ ゆき)
読書とクラシック音楽をこよなく愛する住宅サポーターです。インドアメインの生活スタイルの方、音響設備について家に取り入れたい方、是非ご相談ください!前職では家のセキュリティの提案も行っておりましたのでインドア&セキュリティはニコニコNo.1を自負してます♪
2025.03.30
コーディネート解説します!~諏訪山モデルハウス~2025.03.28
~部屋全体の使い勝手~家具選びのコツ2025.03.15
コーディネート解説します!~六日町モデルハウス~2025.03.14
YouTubeアップしました!2025.03.01
コーディネート解説します!~粟島モデルハウス~